ホーム > 研究開発 > お風呂から海外までロケーションフリーテレビ

お風呂から海外までロケーションフリーテレビ

ソニー:海外でも日本のテレビを視聴できる“ロケーションフリーテレビ” 発売

市場推定価格: 125,000円前後

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0201/

 本機は、家中の好きな場所で視聴できます。また外出先からでも、ブロードバンド環境(有線LAN環境)に加え、無線LAN環境のあるオフィスや、無線LANアクセスポイントが設置されたレストラン、ホテルなどの施設(公衆無線LAN)での使用により、自宅のベースステーションに入力したテレビ放送などをリアルタイムで視聴できます。本機を旅行先や出張先に持ち出して、手軽にお楽しみいただけます。

 従来エアボードと呼ばれていた製品ランナップで、TVチューナで受信した内容を、インターネットに乗せてどこまでも配送することができる。そこまでしてTVを見るかという気もするが、従来の放送と通信の概念をボトムアップに覆すことができ、インターネットのメリットを最大限に享受できる商品だ。
 HDレコーダと連動させて、従来のビデオオンデマンドとは逆転の発想で、個々の家庭にこのようなストリームサーバが置かれるようになると、インターネットの回線は大変なことになってしまうのではないだろうか。
 世界各国のTV番組が自由自在に見れるようになる日もそう遠くないだろう。やがてはインターネットのトラフィックの大半が動画ということになるのかもしれない。
 私が日本に戻るまでに米国のケーブルTVの番組を見たい時に見れるようなサービスが始まるといいのだが。

カテゴリー: 研究開発 タグ:
  1. 2005 年 2 月 2 日 23:45 | #1

    録画ネット (http://www.6ga.net/) を思い出しますね。僕もアメリカのTVを見たいので、逆のバージョンが欲しいです。とはいえ、Friendsが終わってしまったのでモチベーションは低いですが。

  2. 2005 年 2 月 3 日 11:53 | #2

    お~6ga.netというのがあったんですね。知りませんでした。
    販売した機器を録画可能な状態のハウジングサービスとして預かり、ファイルを海外からPCに取り込むという方法。
    いろいろと圧力がかかっているようですが、こういう会社には頑張ってもらいたいですね。

  3. 2005 年 4 月 30 日 05:54 | #3

    日本のTVを海外で見るプロジェクト

    昨日、HPを更新して新しいページを立ち上げました。 日本のTVを海外で見るプロジェクト その後、googleなどで調べると私と同じことをやろうとしていた人が何人…

  4. 2005 年 8 月 27 日 14:18 | #4

    ソニー「エアボード」改め「ロケーションフリーテレビ for PC」 発売

    「ロケーションフリーテレビ」は、ソニーがネットワーク対応の液晶テレビ・システム「エアボード」として発表していた製品の名称変更です。この機能をパソコンでも利用でき…

  1. トラックバックはまだありません。

CAPTCHA