アーカイブ

‘研究開発’ カテゴリーのアーカイブ

SFCオープンリサーチフォーラム@六本木 プレビュー

2008 年 11 月 20 日 コメントはありません

六本木ヒルズ40FでSFCオープンリサーチフォーラムのプレビュー(スポンサー及びメディア向けお披露目)が開催されました。

ORFは7年ぶりの参加となりますが藤沢で開催していたころと比べ随分と進化していました。会場も素晴らしいし、イベントとしてのセットアップも随分しっかりしています。
展示内容も学生の皆さんのがんばりもあって、大変興味深いものばかりです(まだ全然見切れていないですが・・・)。

SFC(湘南藤沢キャンパス)は文系、理系、芸術系やらなんだかわからない系までごちゃ混ぜになっているところなので、展示分野もまちまちでもそれが混沌としていて面白いのです。そこらの展示会イベントよりもずっと楽しめます。

「こんなイベントに人が来ないのはもったいない!!」と思ってしまったので、雰囲気だけでも伝わって興味を持った方に来ていただけたらと思いブログエントリーを書くことにしました。

open.jpg
本日のオープニングセッションは國領二郎氏、古川 享氏、夏野剛氏

coils.jpg
私がお手伝しているインターネットリサーチラボ・セキュリティチームのブース
マルウェア解析のデモをしています。

all-ip.jpg
村井研 All-IP Computing Project コンピュータ内部のバスを全てIPに置き換えてしまおうという試み。

soi.jpg
村井研 School on Internetの裏側を見れます。

LiveE.jpg
KMD 砂原研 Live E!プロジェクト、デジタル百葉箱による気象センサネットワーク

saito.jpg
DMC 斉藤研 P2Pでコンピュータリソースを共有します。

iwatake.jpg
岩竹研 人工生命の進化プロセスを使って新たな音楽を自動生成します。

iba-2.jpg
井庭研 複雑系の研究、カオスによるグラフィックスや購買書籍の相関分析など。

ほかにもフロア一杯にたくさんの研究展示が行われています。

本番は明日21日(金)明後日22日(土) 10:00~19:00

六本木ヒルズ森タワー40階(六本木アカデミーヒルズ)で開催

メインセッションでは著名人達の講演も聞けます。

仕事の合間や仕事帰りに、また休日の散歩にでもいかがでしょうか?
特に最近の何か面白そうなことを探しているという方におすすめです。
六本木ヒルズからの景色も楽しめてしかも無料!!ほんと行かないともったいないですよ。

詳細はこちら↓

■慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2008 – clash of eXtremes –
http://orf.sfc.keio.ac.jp/

(関連)
■慶応大学SFCのオープンキャンパスが開幕,前夜祭には古川氏と夏野氏らが登場(日経IT Pro, 11/20)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319688/

SFCオープンリサーチフォーラム21〜22日六本木ヒルズにて開催

2008 年 11 月 19 日 コメントはありません

11月21日(金)〜22日(土)六本木ヒルズにて
慶應義塾大学SFC Open Research Forumが開催されます。

参加無料(登録不要)ですので散歩がてら気軽にお越しください。

私の関わっている研究グループも小さいながらブースを出しています。

会場をうろうろしているかと思いますので見かけたらお声がけください。

慶應義塾大学SFC Open Research Forum – clash of eXtremes –
http://orf.sfc.keio.ac.jp/

カテゴリー: 研究開発 タグ:

電子投票研究チームの成果がCMUトップページに登場 

2008 年 3 月 23 日 コメント 2 件

日本の電子投票のセキュリティについて分析した昨年の研究プロジェクトの成果がカーネギーメロン大学のトップページで紹介されました。

■e-Voting in Japan, Student Research Alters Course(Carnegie Mellon University)
http://www.cmu.edu/

(一定期間後は下記にアーカイブされます。)
http://www.cmu.edu/homepage/global/2008/winter/e-voting-in-japan.shtml

カテゴリー: 研究開発 タグ:

ユビキタス社会到来

2005 年 9 月 27 日 コメント 4 件

なにかと話題の「ユビキタス社会」

直訳すれば「偏在する社会」つまり「どこにでもある社会」

先日我がキャンパスにも到来していただいた坂村健氏に言わせれば、そんな突っ込みを入れることが自体ナンセンス。

「ユビキタス」はもはや日本語なのだから。

なるほど・・・ (;´д`)

カテゴリー: 研究開発 タグ:

Interop Tokyo 2005に行ってきた

2005 年 6 月 11 日 コメント 1 件

今年のN+IはInterop Tokyo 2005が正式な名称らしい。6月9日のセキュリティBOFと6月10日の展示に参加してきた。

セキュリティBOFは大変盛況で立ち見していたところ、ステージ上に席が空いているということで、なぜかそちらに座ることに。
(ご配慮ありがとうございました・・・(^^; )

Interopはネットワークテクノロジーに関するイベントのはずだが、今回は限りなくセキュリティの展示会の様相を呈していた。かなりの割合でブースにセキュリティに関する製品やソリューションが含まれており、セキュリティ市場の盛り上がりをあらわしていた。

ところで、西船橋駅は営団地下鉄からJR線に改札なしに乗り継ぎができてしまうのはなぜだろう?結果的に海浜幕張で降りる際の清算やら、再度地下鉄に乗る際には面倒になるので何も良いことはなかったのだが。

【参考情報】
■Interop Tokyo 2005
http://interop.jp/index.html

カテゴリー: 研究開発 タグ:

Skypeのプロトコル解析

2005 年 5 月 4 日 コメント 3 件

Skypeのプロトコル解析結果についてコロンビア大学の大学院生(と教授)がをテクニカルペーパーを公開している。また、日経ITProにもSkypeのしくみについて解説した記事が掲載された。

Skypeはファイル共有などで知られるPtoPの枠組みを利用しているが、最大の強みは利用環境に応じて動的に最適な回線制御を実現する自己組織化のメカニズムにあり、インターネット上に分散するリソースを最大限に活用することができる。

インターネットは集中的な管理機構を持たない自律分散型の仕組みとされきたが、実際には集中管理的な枠組みにとらわれるアプリケーションが少なくない。Skypeに限らずP2Pやアドホックネットワークなど、システムの自律分散性をより高くする技術によって、今後新たなブレークスルーが生まれる可能性が高いが、どうリアルなビジネス環境の中で実現していくかについては、中継ノードのインセンティブの扱いなど技術論以外の課題をクリアしていく必要がありそうだ。

【参考情報】
■An Analysis of the Skype Peer-to-Peer Internet Telephony Protocol(Baset and Schulzrinne@Columbia University)
http://www1.cs.columbia.edu/~salman/publications/baset_schulzrinne_04_01.pdf

■1億ダウンロードを突破したSkypeの脅威(3)(日経ITPro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20050427/1/

■Skypeはなぜ音質が良い?(NETAFULL)
http://netafull.net/archives/008403.html

カテゴリー: 研究開発 タグ:

Google Maps ハッキング

2005 年 4 月 28 日 コメント 1 件

Ajax (Asynchronous JavaScript+XML)を活用したGoogle Mapsはその操作性の高さや衛星画像情報との統合により人気が高まっているが、表示の制御に利用されている各種機能を自分なりにカスタマイズし、独自の地図機能を追加する遊びが流行っている。

地図上に独自の注意書きをつけたり、インタラクティブな地図を作成することができ、デモや説明資料などに応用できそうだ。

【参考情報】
■HOW-TO: Make your own annotated multimedia Google map(Engadget)
http://www.engadget.com/entry/1234000917034960/

■GoogleMapsHacking(MoinMoin Wiki)
http://69.90.152.144/collab/GoogleMapsHacking

■Google Maps Hacking and Bookmarklets(libgmail project )
http://libgmail.sourceforge.net/googlemaps.html

■Google Mapsを表示する(Open Space)
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/GoogleMaps/index.html

カテゴリー: 研究開発 タグ:

基盤的ソフトウェアのリスク分析

2005 年 4 月 27 日 コメントはありません

トレンドマイクロのパターンファイル障害が、日本国内では広い範囲に影響が及んだようだが、米国(少なくとも私の周辺)ではほとんど話題にのぼっていない。同社製品は日本に比べると米国ではメジャーではなく影響を受けたユーザ自体が少ないためと思われる。

今回のような自社ソフトウェアが引き起こす広域な障害という事態を想定し適切に対応できている企業は、我々が思うほど多くないのかもしれない。個々のソフトウェア製品の初期出荷の段階では製品が引き起こす障害のリスクも念頭に入れテストが繰り返されるが、製品が軌道に乗り慣れてくるにしたがって、そのようなリスクの意識が薄れてしまうのではと思われる。

技術者/開発者であれば今回のような障害のリスクは必ず意識するはずだが、忙しく仕事をしているうちに忘れてしまったり、マネジメント層に話を持っていきにくかったり、あるいは話したところで理解されなかったりする現実もあるのではないかと思う。

このような事故が起こった事実は事実として、開発側ユーザ側の各組織の参考事例として今後の改善活動に活かされるべきであろう。特に各種基盤的ソフトウェアの開発に携わる企業においては、この機会に提供ソフトウェアの欠陥に起因するユーザ環境やサービス妨害の防止策(管理面及び技術的対策)と事故発生時の対応について確認、見直しを行ってはどうだろうか。

【参考情報】
■トレンドマイクロのパターンファイル障害-チェンCEOが謝罪(Enterprise Watch)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/security/2005/04/27/5171.html

■PC-cillin and PC-cillin Internet Security experiences high CPU utilization after updating to Pattern 594(Trend Micro)
http://kb.trendmicro.com/solutions/search/main/search/solutionDetail.asp?solutionId=24264

カテゴリー: 研究開発 タグ:

Googleが衛星写真の画像を検索できるサービスを公開

2005 年 4 月 6 日 コメント 1 件

以前のエントリー「Keyholeでお茶の間軍事偵察」で紹介したソフトウェアKeyhole(google社により昨年10月に買収)と同様の高解像度衛星写真画像がGoogle Maps上で使用できるようになった。車一台一台が識別できる解像度で、米国内に関して言えばKeyholeのサービスを購入する必要は無くなりそうだ。対象は今のところ米国本土のみのようだが、ニューヨークやワシントンなど馴染みのある都市を検索してみればいろいろと楽しめるだろう。

この新機能は従来の地図検索サービスに付加された形となっており、現在はベータ版として公開されている。Google Mapsのサイトにアクセスし、右上にある「Satellite」をクリックすることで使用できる。ここで「Tokyo」とか「Japan」とか入力しても残念ながら日本の画像が表示されることはないようだ。(画面をドラッグして移動させれば日本地図程度の解像度の衛星画像は見ることができる。)

操作性や動作速度の面では、スパイ映画の気分が味わえる専用ソフトKeyholeにはかなわないが実用上は十分だ。ちなみにInternetExplorerでアクセスした場合ズームバーが表示されないなど操作性がかなり悪くなってしまうので、Firefoxの使用をお勧めする。(それ以外のブラウザの動作は未確認)
(4/7修正、徒然草さんのトラックバックによるとIEでもズームバーが表示されるらしい。手元で確認したところInternet Optionsのセキュリティ設定でActiveX controls and plug-insのBinary and scrip behaviorsをEnableとする必要があるようだ。)

特に新鮮なのは経路検索(Directions)で、出発地点と目的地点をクリックか住所で指定すると、衛星画像上に行き先までの経路が表示されるというものである。初めて行く場所など周辺の建物の状況や目印が確認できるので便利そうだ。

Carnegie Mellon Universityの検索例
g-satellite.JPG

Pentagonの検索例
g-satellite2.jpg

【参考情報】
■Google Maps BETA
http://maps.google.com/

■Keyholeでお茶の間軍事偵察
http://motivate.jp/archives/2005/02/keyhole.html

カテゴリー: 研究開発 タグ:

WiMAX事業化の勝算

2005 年 3 月 31 日 コメント 8 件

先日のエントリーで「WiMAXが今ひとつ盛り上がっていないのはなぜだろう?」と書いたところ、(だからというわけではないだろうが)CNETがこの疑問に答えるような記事を掲載してくれた。

WiMAXは技術としては広く待ち望まれているものだと思うのだが、まだ未知の領域でもありビジネスの進め方次第では痛いことになる可能性もある。

また既存の環境が十分に整備された環境ではそのありがたみが伝わりにくかもしれない。

今回の事業はWiMAXの広域での実用化の例として注目されているので、ぜひとも成功させてもらいたい。

【参考情報】
■WiMAXを使った鷹山の新通信サービスの勝算(前編)(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000050158,20081798,00.htm

カテゴリー: 研究開発 タグ: