ホーム > 情報セキュリティ > Winny通信遮断は違法

Winny通信遮断は違法

総務省が、「法律に違反する行き過ぎた行為だ」

との見解を示し「ぷらら」が予定していた遮断措置を中止することになったようです。

この事件について一般市民(Winny利用者でもウィルス感染者でもない人)の情報や安全を守るために政府は何ができるのでしょうか?
駄目というだけではなくてせめて代案が示されればと思います。

書店に行くとWinny教唆本が新たに多数出版されており、中には漏洩情報を再掲してネタにしているようなものも少なくないようです。脆弱性が発見されてもユーザは減るどころか増えているようにも見えますし大変なことにならなければ良いのですが・・・。これ以上一般市民の被害が広がらないことを祈ります。

■Winny通信遮断は違法(NHK, 5/18)
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/18/k20060518000007.html

カテゴリー: 情報セキュリティ タグ:
  1. 匿名
    2006 年 5 月 18 日 13:42 | #1

    ぷららからもニュースリリースが出ていました。
    http://www.plala.or.jp/access/living/releases/nr06_may/0060518.html

    残念ですが、別途対策を検討する模様なのである意味楽しみでもあります。
    また、Winnyのような管理不能性と匿名性を併せ持った欠陥ソフトの扱いに対する法制化の必要性も明確になったといえるでしょうね。

  2. とんとかいも
    2006 年 5 月 18 日 14:25 | #2

    安部ちゃんの自粛勧告と矛盾してますね。

    他ISP団体からの圧力でもあったんでしょうか。

      タダでお宝コンテンツを入手できる

    というのが大手ISPの隠れた売り文句ですから。
    出版業界もマッチポンプだし。

    大物政治家か役人の尻に直接火がつかない限り、
    事は進まないでしょうねぇ。
    (それもまぁ、時間の問題だと思いますが。)

  3. mannequin
    2006 年 5 月 18 日 20:40 | #3

    >政府は何ができるのでしょうか?
    全くです。やはり被害の大きさを認識していないのでしょう
    VMを開発したり、PCを大量購入して税金を使い
    何もしない政府の変わりに対策を打ち出したISPには(まぁ帯域等その他の事情も大きかったんでしょうが)「待った」なんて、ホントに「じゃああんたらは何をしてくれるのか?」です

    確かに「通信の秘密」は大事ですが、機械が判別する方式なのだから問題ないと思いますし、仮に違法との判断であっても「公共の福祉」を考えると問題は無いような気がしますが

    その上
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/18/12004.html
    >帯域制限までであれば通信の秘密に抵触しないとの見解
    とのおかしな基準ですし。まぁ帯域制限が事実上使用不可なレベルで広まればOKなんでしょうけど、明確なアナウンスが無い限り、他のISPは下手に動けませんね

    これが、「法律で対処するから、ISPは焦らず待ってろ」という線ならいいんですが、そうではないのでしょうね

  4. ななしさん
    2006 年 5 月 18 日 23:23 | #4

    法的に認めてしまうと、Winnyだけは遮断してもOK、という(都合良い)話にはならないわけで、ISPは、一般利用者の通信内容を傍受したり、暗号通信を解読しても良い、という話になります。

    さすがに(法的に)それを認めるわけにはいかないと思います。

    もちろん、公共の利益に反するかどうか、という議論は重要だと思いますが、やはりISP(いわば一企業)が勝手にそれを決めて良いわけは無く、それなりの手順を踏む必要があるのではないでしょうか。

  5. みゅう
    2006 年 5 月 19 日 08:52 | #5

    久々に見に来たら….そんなニュースが。
    違法かどうかはわかんないけど、抑制は良くて遮断は駄目なら、ギリギリまで抑制するんではないんでしょうか?
    遮断と殆ど変わらない気がw

  6. 2006 年 5 月 19 日 09:37 | #6

    Winnyによる情報漏えい対策

    Winny通信遮断は違法:武田圭史 >この事件について一般市民(Winny利用者でもウィルス感染者でもない人)の情報や安全を守るために政府は何ができるのでしょう…

  7. blacklight
    2006 年 5 月 19 日 09:41 | #7

    Internet Watchの記事通りの判断なら確かにおかしいですね。
    検閲禁止は電気通信事業法から憲法に遡るところまで規定されていますが、
    >帯域制限までであれば通信の秘密に抵触しないとの見解
    には、特定電子メール以外では明確な根拠が存在しないのではないでしょうか。

    今回の判断は審議会の議論などを踏まえたものでも何でもないので、今後の議論の進み方次第で判断の内容も変わる可能性が高いように思います。

    まあ個人的には1bit/millenniumくらいのパケットを通すくらいなら、別に規制でもいいんですけど。(笑)

  8. arai
    2006 年 5 月 19 日 17:04 | #8

    帯域制限と禁止処置も大差ないと私も思います。
    一番、問題なのは実行する場合の透明性の確保だと思います。例えば、今回問題になっているWinnyの規制ですが、情報漏洩を防ぐために実施するのか、ISPの業務を遂行するために行うのかによって、納得感を得るための情報開示が違うと思うのですね。規制をするのであれば、他の通信を圧迫していると叫ぶのではなく、データを開示してこれだけ影響があるから実施するというような方法です(一部のISPへ問い合わせましたが、データではなくISPの行うことを信じろという回答でした)。また、禁止であればWinnyの通信量の中で情報漏洩が帯域を占めているから、規制しないと拡散により二次被害を防げないと言った情報開示です。

    情報漏洩で怖いのは武田さんが最初から指摘されている通り、拡散による二次被害の拡大です。教唆本の拡大なんて持ってのほかです。安易に漏洩情報を収集しようと考える人々を思い止まらせる仕組み(広報だったり、地域の取り組みだったり、出版社を巻き込んだものだったり)が何とか確立できれば良いと思うのですが。

  9. とんとかいも
    2006 年 5 月 19 日 20:40 | #9

    帯域制限を許した理由は、政治的配慮。
    Winnyの自粛を呼びかけた安部ちゃんの顔を立てるためでしょう。

  10. 2006 年 5 月 22 日 01:24 | #10

    はじめまして。
    素人の推測ですが、総務省の見解では、
    帯域制御は正当業務行為ではなく、緊急避難として認められるという判断ではないでしょうか?

    業務に支障が出ている状態ですので認められたものだと思います。

    遮断については、電気通信事業法の「通信の秘密」(4条)と、「不当な差別的な取り扱い」(6条)の問題があり難しいのではないでしょうか?

  11. touchstone
    2006 年 5 月 24 日 09:09 | #11

    安全なインターネットこそ、利用者にとっての最大の利益だと思う。アンチウィルスソフトひとつ作れない国が何を言っているのだ。政府はなるべく干渉するなという思考が垣間見える。

  12. とんとかいも
    2006 年 5 月 24 日 21:33 | #12

    法律本来の【目的】は、【国民の生命財産を守る為】です。

    総務省が出した【玉虫色の判断】は、
    技術の進歩に行政や立法が追いつけないという現状を、
    端的に示しています。

  1. トラックバックはまだありません。

CAPTCHA