ホーム > 書籍 > 【書籍】神は妄想である―宗教との決別

【書籍】神は妄想である―宗教との決別

「神は存在しない」を科学的に論証する野心作

この書籍は海外特に米国などで話題となったが、日本ではそれほど話題になっていないようだ。宗教というテーマは日本人にはあまりなじみがなく、一般には書店であまり手にとる気にならないのかもしれないし、この書籍で主張している「超自然的な意味での神は存在しない」は、無神論者が多い日本では、あまりに当たり前すぎるのかもしれない。

ブログの感想や書評などを読んでも割と辛口の評価が多いのだが、私はこの書籍を最新の科学理論を神の存在と絡めて紹介する科学的エンターテイメントとして楽しく読めた。宗教論、思想書あるいは科学書としてこの書籍をとらえれば突っ込みどころは多いのかもしれないが、この書籍の本質はそういうところとは違う。「本当に神は存在するのか」という小学生でも一度は考えたことがありそうな素朴な疑問(少なくとも日本人は)について、大の大人が、それも大学教員のポジションも持つ著者が、必死に論証をしようとし、それをまさに命がけで世界に発信しようとしているのだから、これが面白くないわけがない。この命がけという感覚が日本では実感をもって伝わりにくいかもしれないが、例えば、この本を日本で人前で読んでも、ふーん、小難しい話が好きな人だねと思われる程度だが、米国で人前でこの本を読むには身の危険の覚悟が必要である。気分はまさに「王様の耳はロバの耳!」なのである。

著者は誰にでもわかりやすく「つまり神は○○なのである」という断定的な書き方はしていないため、多くの読者が消化不良の印象を持つようである。実際かなり勢いに任せて書いた感があり、著者がこれまで「利己的な遺伝子」などの著作で主張するダーウィン主義の考え方をちりばめながらも、途中からはキリスト教に対する恨みつらみや聖書の矛盾点へのツッコミがグダグダと書かれている。

基本的には、これまでの著作と同様にダーウィン・マンセーな内容であり、いつもの調子で「人間による神の信仰」という事象を得意の進化論で「スパッ」と斬ってくれるのかなと期待するわけだが、この「スパッ」の切れ味がこれまでの著作ほど切れてなくてグダグダしているのが、辛口の評価につながったようだ。

 以下ネタばれ注意


本書では、まず米国で無神論者として生きていくことがいかに困難でさまざまな迫害を受けるということに始まり、神が存在することの科学的論証を紹介するとともにこれを一蹴する。そして次に神が存在しないことの科学的論証、現在の宇宙と最初の生命がどのようにして生まれたかについての論考、人間にとっていかに宗教が有害なものであるか、宗教についての様々な矛盾点の指摘、そして子供を宗教の影響から守ることの重要性を説いている。

著者は、これまの著作と同様、生物から宇宙の存在、宗教や文化まで様々な事象を自然淘汰による進化によって説明する。つまるところ、神という存在はミームが生み出したものだということだ。宗教とは人々が生み出した情報であり、これら情報自身が人間を介して自己複製、自己伝搬の能力を持ち、結果として生き残ったのが現在の神と呼ばれる概念であるという主張である。

私なりの勝手な解釈を加えるとすると、チェーンメールや時々広まるデマメールの例を考えるとわかりやすい。チェーンメールやデマメールは、それ自体は単純なテキストの情報でしかないが、それを読んだ人間に他者にその情報を伝えるという動作をさせる心理的な影響力を持っている。人間を情報処理装置と考えるとこういったメールのはプログラムとしての役割を持っているとみなすことができる。そしてこれらのメールは人間に感染するコンピュータウィルスに例えられる。あえて誤解を恐れずに勝手な解釈を書くならば、神や宗教はチェーンメールの進化形ともいえる。

特に著者は、宗教の普及のために幼少期における人間の脳に対する大人の発言の影響力を巧みに利用していることに警告を発している。生物としての本能から幼少期の子供の脳にはに大人の言うことを無条件に受け入れるメカニズムがあり、この時期に宗教的な影響を強く受けると本人の意思に関わらず一生その束縛から逃れられなくなるという。そして、この子供への宗教の押し付けが性的虐待よりも重大な虐待となりうるとしている。

私自身は宗教そのものに強い思い入れがあるわけでもなく、本書の内容が宗教的あるいは思想的にどうかという点についてコメントは差し控えたいが、「神は存在しないという」尊大な命題に対して様々な科学的な根拠を導入してそれを論証していくステップは読んでいて非常にエキサイティングである。

この本を読み終え、一旦はやはり神はミームのなせることなのかと素直に著者の主張を受け入れたのだが、その後、身の回りの物が突然行方不明になったり、新幹線に乗り遅れたり、台風で飛行機や列車が止まったりということが続いたため、そっと心の中で「神様ごめんなさい」と謝ったのだった。

■書籍
神は妄想である―宗教との決別
リチャード・ドーキンス (著), 垂水 雄二 (翻訳)
早川書房 (2007/05)
ISBN-10: 4152088265
¥ 2,625 (税込)

goddelusion.jpg

※画像にはAmazon.co.jpへのアフィリエイトリンクが設定されています。

カテゴリー: 書籍 タグ:
  1. 2007 年 9 月 1 日 12:40 | #1

    私も無神論者の一人です。

    日本には古代より「八百万の神」に代表される「万物に神が宿る」という多信教信仰の文化があります。

    これはいわば大自然の法則に対して畏敬の念を払うもので、排他的に特定の偶像を崇拝、つまり一神教を信仰するものではありません。

    たとえば、仏教の経文・念仏は、仏陀が悟った「この世界でより良く生きて行くための知識と知恵」を後世に残すため、文章に書き留めたものに過ぎません。

    その意味を知らずして信仰をしても、無意味であるばかりでなく、愚かで盲目的な信仰は、場合によっては害悪でさえあり、それは、過去の歴史が証明しています。

    その意味において「神は(人間の)妄想である」という本書の題名は、仏陀の説いた「神は人間の心に宿る」という、仏教の真髄と同義なのではないかと考えます。

    ぶっちゃけた話、少なくとも、「ナントカ教の神様はいない」というコトではないでしょうか。

  2. 2007 年 9 月 1 日 12:46 | #2

    仏彫っとけ、神かまうな

    やっぱり宗教にかかわるとロクなコトがないなぁ

  3. 2007 年 9 月 7 日 15:03 | #3

    P.S.
    念のため、仏陀、つまりゴータマさんは、一般に葬式宗教的に神格化されてはいるものの、れっきとした故人であり、いわゆる霊的な存在ではないと考えます。

    そしてこのように、おおっぴらに神の存在を否定する表現をすることができる数少ない国、つまり日本という国に生まれた偶然は、幸いであると思います。

  4. touchstone
    2007 年 10 月 7 日 11:57 | #4

    ドーキンスは形而上学を知らないらしい

  5. mishi
    2007 年 10 月 15 日 02:19 | #5

    故池田晶子氏なら、なんというでしょうね。

  6. なかなか読めない君
    2007 年 11 月 25 日 20:47 | #6

    進化論の大罪”優性学”をどう評価したら良いのでしょうか。宗教と同じく優生学も戦争の大義になる可能性がこれからもないとは言えないのでは。科学的に進化論を支持する者のほとんどが優生学を支持しないとは言え、危険性ゼロとは言えないのでは。

  7. 2015 年 12 月 13 日 16:51 | #7

    このWordPressコンテンツにたどりつきまして、ぼくのすきな、書籍というリンクをクリックしたら、
    真っ先にこちらの書評が書かれていましたので、コメントさせていただきます。

    「神とは何か」というと、日本では「神」社が各地にいっぱいあります。
    でも、よくわからんのです。
    何を祀ってあるのかな。そもそも何もないのじゃないかな。と思ってみたり。

    おそらく、数字のカウントと一緒で、
    牛を一頭、二頭、三頭、四頭、五頭、「あとはいっぱい」
    地球はわかる、火星もわかる、冥王星も写真で撮った、シリウスもわかる、その先は「神のみぞ知る」

    ということじゃないかなあと。

    ちなみに、ぼくの中には日本国憲法で保障されている、思想・信条・宗教というものがないのです。
    あるのは、信念に基づいた、単独行動。

    宗教とは、馴染みの薄いと言われている日本国ですが、成人人口の30%くらいが宗教法人の構成員だという統計もあります(文科省の資料ではないので真偽は定かではありませんが)

    映画で見たのですが、
    罪を犯した人が教会に行って、部屋に入り、牧師さんと話すんです。
    声だけが通り、顔や表情がどちらもわからないように、細かい網状の窓口越しに、懺悔する。
    (ぼくは、某景品交換所をすぐ連想したのですが、それは別として)
    このシーンで感じたのは、罪を自分で悔い話す。
    そして二度と同じ過ちを犯さないように決意する。

    いいシステムだたあと思いました。
    これで、2回目の過ちがなくなるのだったらコストのほぼかからない裁判であり、司法システムなのでは。
    と思ってしまいました。

  1. トラックバックはまだありません。

CAPTCHA